4月26日(土) 新品 新入荷情報!
★ テイラー・スウィフトやアン・ハサウェイ、10'sUSインディに多大な影響を与えたブライト・アイズ参加の2002年作が再結成記念再発!
![RILO KILEY / THE EXECUTION OF ALL THINGS (FROZEN LAKE EDITION) [LP + 7]](https://st.diskunion.net/images/jacket/1009010290.webp)
●RILO KILEY / THE EXECUTION OF ALL THINGS (FROZEN LAKE EDITION) [LP + 7"]
輸入 7,260円(税込) (SADDLE CREEK / LPLBJ347IE / 648401034790)
1998~2013年の15年間でUSインディシーンに多大な影響を与えたロサンゼルス発4人組RILO KILEY。2025年、再結成を発表しまたまたRILO KILEY周辺が楽しく慌ただしくなる中、インディ記念碑の2002年作『THE EXECUTION OF ALL THINGS』が再発で戻ってくる!
2002年、全米ツアー中にBRIGHT EYESと親しくなりメンバーのMIKE MOGISにプロデュースを依頼。新たなドラマーJASON BOESELも迎え、万全の状態でレコーディングを敢行。そうして出来上がった本作はエモ風味の2001年作『TAKE OFFS AND LANDINGS』に比べ、BRIGHT EYESに触発されたアコースティック・ギターやペダル・スティールをメインにした軽やかでジンワリした仕上がりに。頭脳JENNY LEWISの歌詞やヴォーカル表現も多彩になりバンドの肝に。評価やセールスも好調でRILO KILEYを一躍インディヒーローへ変貌させた1枚になりました。
王者テイラー・スウィフトの名曲達にも影響を感じさせ、2010年以降のUSインディでは本作のアレンジがスタンダードになる程、当時のインディに新陳代謝をもたらした『THE EXECUTION OF ALL THINGS』。象徴たらしめる"The Good That Won't Come Out"や"With Arms Outstretched"、エンタメ界トップスター ANNE HATHAWAYが人生を支えてくれた1曲に挙げた"A Better Son/Daughter"を聴いてRILO KILEYのセンスに驚愕しましょう。

★CLEAR VINYL★アイルランドの新星・マリア・サマーヴィルが2ndアルバム『Luster』を携え〈4AD〉からデビュー!

●MARIA SOMERVILLE / LUSTER(CLEAR VINYL)
輸入LP 4,620円(税込) (4AD / 4AD0755LP / 191400075511)
■CLEAR VINYL2019年に自主リリースした衝撃のデビュー作『All My People』で、目の肥えた音楽メディアやリスナーから称賛を得たマリア・サマーヴィル。
待望の2ndアルバム『Luster』では、誰もが魅了された、耽美でどこか退廃的な〈4AD〉伝統のノスタルジック・サウンドを彷彿とさせながらも、彼女が放つ催眠的で繊細な音像によって、確実にアップデートされていることを証明している。
サマーヴィルの故郷・アイルランドの雄大な自然と澄んだ空気の中、ゆっくりと深呼吸したかのように心が洗われる、息を呑むほど美しい作品。
制作では、スザンヌ・クラフトとしても知られるディエゴ・ヘレラや、同国出身のイアン・リンチ (Lankum) など多彩なアーティストが参加。〈4AD〉と契約した2021年から、NTSラジオで人気番組「Early Bird Show」を担当し、同レーベル所属のドライ・クリーニングのツアーへも参加している。
レーベル設立40周年を記念した豪華メモリアル・アルバム『Bills & Aches & Blues』では、ナンシー・シナトラの「Kinky Love」とエアー・マイアミの「Sea Bird」をカヴァーした。
今後、さらなる活躍が期待される新進気鋭のマリア・サマーヴィル、至福の必聴盤!
★ファースト・ソロ・アルバムが日本初CD化!

●スティーヴ・ギボンズ / ショート・ストーリーズ (紙ジャケット)
国内CD 2,860円(税込) (WASABI RECORDS / WSBAC0182 / 4571136379439)
ザ・ムーヴやELOの前身バンドとして知られるアグリーズのメンバーで、60年代ブラムビートの顔役の一人として知られるスティーヴ・ギボンズが71年にリリースしたファースト・ソロ。トレヴァー・バートン(ザ・ムーヴ)、アラン・ホワイト(イエス)、グレッグ・リドレー(ハンブル・パイ)等がゲスト参加。プロデュースはゲイリー・ライト(スプーキー・トゥース)が担当。日本初CD化。ボーナス・トラック3曲収録。英国盤LPを元にした紙ジャケット仕様。オリジナル・インサート封入。日本語解説&歌詞付。DSDマスタリング。2025年24ビット・リマスター。
【特典】
『ショート・ストーリーズ (紙ジャケット)』 をお買上げのお客様に先着で、 特典8cmCD を差し上げます。
★76年3RDアルバムが45回転の180グラム重量盤2LPリリース!

●BAD COMPANY / RUN WITH THE PACK (ATLANTIC 75 SERIES) (45 RPM 2LP)
輸入LP 13,200円(税込) (ANALOGUE PRODUCTIONS / AAPA03845 / 753088753879)
アトランティック・レコード75周年記念!
アナログ・プロダクションズの「アトランティック75」シリーズ!
・180グラム45回転2LP
・クオリティ・レコード・プレスでプレス
・Stoughton Printingによるチップオン・オールドスタイル・ゲートフォールド・ダブル・ポケット・ジャケット
1976年初頭にリリースされたバッド・カンパニーのサード・アルバム『ラン・ウィズ・ザ・パック』。75年9月にローリング・ストーンズの移動トラックを使い、エンジニアのロン・ネヴィソンと共にフランスでレコーディングされ、ロサンゼルスでエディ・クレイマーがミックスを担当。ビルボード200で5位、UKチャートで4位を記録するヒット作となり、バッド・カンパニーにとって3作連続のプラチナム・セラーとなりました。ポール・ロジャースがグループのノンストップ・ツアーの冒険について書いたタイトル曲「Run With The Pack」をはじめ名曲「Young Blood」と「Honey Child」を収録した名盤です。
★78年2NDアルバムが45回転の180グラム重量盤2LPリリース!

●FOREIGNER / DOUBLE VISION (ATLANTIC 75 SERIES) (45 RPM 2LP)
輸入LP 13,200円(税込) (ANALOGUE PRODUCTIONS / AAPA04945 / 753088754975)
アトランティック・レコード75周年記念!
アナログ・プロダクションズの「アトランティック75」シリーズ!
・180グラム45回転2LP
・クオリティ・レコード・プレスでプレス
・Stoughton Printingによるチップオン・オールドスタイル・ゲートフォールド・ダブル・ポケット・ジャケット
大ヒット・デビューに続くヒットとなった78年2NDアルバム。よく練られた楽曲、強力なソングライティング、才能あるミュージシャンによる演奏、ラジオでの大々的なオンエア、そして音楽シーンの流れとの好タイミングなど様々な好要素が合致し生まれた大ヒット・アルバム。ビルボード200チャートで3位を記録し、発売からわずか1週間でプラチナ・セールスに認定。「Hot Blooded」はビルボード・ホット100チャートで3位を記録。9月には 「Double Vision 」が2位にチャートイン、「Blue Morning、Blue Day」は15位まで上昇。バンドの要となるルー・グラムのパワフルなヴォーカルとミック・ジョーンズのギター・プレイを中心としたエネルギッシュなパフォーマンスはもちろんライヴでもその魅力を発揮し、プロモーションのために行った大規模なツアーは各地で大絶賛されました。
★1975年4thがHYBRID STEREO SACDリリース!

●STEELY DAN / KATY LIED (HYBRID SACD)
輸入SACD 7,700円(税込) (ANALOGUE PRODUCTIONS / CAPP137SA / 753088013768)
1975年4thがHYBRID STEREO SACDリリース!
・バーニー・グランドマンによるオリジナル・マスターテープからのダイレクトDSDマスタリング
・HYBRID SACD仕様、すべてのCD/SACDプレーヤーで再生可能
1975年にABCレコードから発売されたスティーリー・ダンの4枚目のスタジオ・アルバム『ケイティ・ライド』は、ゴールドセラーに認定され、全米チャートで13位を記録した。また、シングル「ブラック・フライデー」は37位にチャートインした。
本作は、ベッカーとフェイゲンが当時最新だったDBXノイズリダクション・システムの不具合により、当初はアルバムの音質に不満を持っていたことが特徴である。DBXのエンジニアと協力して音質を改善し、最終的にアルバムは成功したが、フェイゲンとベッカーは完成版を聴くことを拒否していた。
本作はまた、スティーリー・ダンのアルバムにシンガーのマイケル・マクドナルドが初めて参加した作品でもある。ドゥービー・ブラザーズのメンバーとしてのソウルフルな歌声で知られるマクドナルドは、グラミー賞を5回受賞し、2020年にはドゥービー・ブラザーズのメンバーとしてロックの殿堂入りを果たした。
アルバム・ジャケットには、コオロギやバッタに関係する「歌う」(STRIDULATING)昆虫であるキリギリスの写真が使われている。これはアルバム・タイトルをもじったもので、キリギリスの「歌声」は、まるで「ケイティはやった、ケイティはやらなかった」と言っているように聞こえる。「ドクター・ウー」という曲の歌詞には、「ケイティはやってみた、私は半分はりついた、ケイティは嘘をつく、目を見ればわかる」といった表現がある。ケイティが「嘘をつく」というテーマの前提には、デニー・ディアスが"Your Gold Teeth II"で演奏するためにスタジオに来たときの言葉があるそう。当時まだ21歳だったジェフ・ポーカロは、伝説のセッション・ドラマー、ハル・ブレインをフィーチャーした"Any World (That I'm Welcome To)"以外の全曲でドラムを叩いている。

●MY BLOODY VALENTINE / イズント・エニシング 【紙ジャケCD】
輸入CD 2,530円(税込) (BEAT RECORDS、DOMINO / BRC-666 / 4523132113661)
・国内盤CD (高音質UHQCD仕様/解説書付/リマスター音源)

●マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン / EPS 1988 - 1991 AND RARE TRACKS【紙ジャケ2CD】
国内CD 2,750円(税込) (BEAT RECORDS、DOMINO / BRC-669 / 4523132123691)
・国内盤2枚組CD (高音質UHQCD仕様/解説書付/リマスター音源)

●マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン / MBV【紙ジャケCD】
国内CD 2,530円(税込) (BEAT RECORDS、DOMINO / BRC-668 / 4523132113685)
・国内盤CD (高音質UHQCD仕様/解説書付)
★ビヨンセとのコラボで米ビルボード・アルバム・チャート1位を獲得 新進気鋭のミュージシャンソングライター 満を持してリリースする2024年新作!

●SHABOOZEY / WHERE I'VE BEEN, ISN'T WHERE I'M GOING
輸入CD 2,200円(税込) (EMPIRE / ERE1023 / 197342569347)
ナイジェリアのイボをルーツに持つヴァージニア生まれのSSWの、ラップとカントリーをうまい具合に融合させた前作『Cowboys Live Forever、Outlaws Never Die』からよりソング・オリエンテッドなカントリー・アルバムに仕上がった最新作。とは言えアルバム唯一のヒップホップ・ナンバー「Drink Don't Need No Mix」を筆頭にアルバムの節々にトラップ・ビートやオートチューンのかかったボーカルが散りばめられており、2つのジャンルがシームレスに繋がっているところが本作の魅力だと思います。2024年の大ヒット曲「A Bar Song (Tipsy)」がタイトルの如くBARで肩を組みながら歌いたくなるような超強力なフックをもつ大アンセムです。
フィーチャリング・アーティストとして唯一2度参加したビヨンセのアルバム『カウボーイ・カーター』にて、米ビルボード・カントリー・アルバム・チャート堂々の1位を獲得。新進気鋭のマルチメディア・アーティスト、シャブージーが満を持してリリースする新作『WHERE I'VE BEEN、ISN'T WHERE I'M GOING』。
BOB DYLAN、LEAD BELLY、JOHNNY CASH、そしてLEONARD COHENらレジェンドへの敬意とオマージュを捧げコンテンポラリー・ヒップホップとモダン・アメリカーナ・カルチャーを繋ぐ、今最も注目すべきミュージシャンの一人。アルバムからの最新シングル"A BAR SONG (TIPSY)"は、Spotifyでは460万回以上、Apple Musicでは150万回以上、YouTubeでは140万回以上再生され、世界的なヒットとなったカントリー界の新星と目される存在です。
シャブージーは"A BAR SONG (TIPSY)"について「2000年代初頭のヒップホップとR&Bは、僕の子供時代にとても大きな部分を占めていて、それらをカントリーソングにしたいと思っていたんだ。僕が大好きなジャンルを融合した曲だから、みんなに聴いてもらいたいし、とにかく楽しくてパーティーがしたくなるような曲なんだ」と語っています。
★待望の2NDアルバムをROUNDER RECORDSよりリリース!
![SIERRA FERRELL / TRAIL OF FLOWERS [CD]](https://st.diskunion.net/images/jacket/1008804529.webp)
●SIERRA FERRELL / TRAIL OF FLOWERS [CD]
輸入CD 3,190円(税込) (CONCORD / 7256632 / 888072566323)
アメリカン・ルーツ好きには至福の37分!
このアルバムは買いです。なんと捨て曲がありません。まずは弾き語りから始まりますが、曲が良すぎます。少し枯れたヴォーカルに胸をキュッと締めつけられます。そんな感じでずっと弾き語りかなと思ったら、フィドルとかコーラスとか入ってきて、バンバン盛り上がってきます。少し聞き疲れてるところに、また弾き語りでいい曲が、とにかく曲が良すぎる! 途中でエグいギター入りゴシックバラッド「Rosemary」とか出てきてアガります。「heathers」はピート・シーガーの「Andorra」(「自衛隊に入ろう」の元ネタ)みたいで、思わず合唱しながら「フォーク最高! 」となります。とにかく誰もが口を揃えていうのはノスタルジックな音楽であるということ。彼女が天才だということ。アメリカン・ルーツ好きにはただただ至福の37分!
★ マーゴ・ガーヤン×マグネティック・フィールズで度肝を抜いたUS男女デュオ、KILL ROCK STARSより待望の2ND!

●TELE NOVELLA / POET'S TOOTH
輸入CD 2,640円(税込) (KILL ROCK STARS / CDKRS705 / 759656070522)
2021年の世界デビュー作『MERLYNN BELLE』でマーゴ・ガーヤン×マグネティック・フィールズという、ありそうで無かったコロンブスの卵級アイデアで、称賛を勝ち取ったUSインディ男女2人組テレ・ノヴェラ。2年間の制作を経て待望の2ND『POET'S TOOTH』をドロップ!
前作からさらにドリーミー度数が爆上がりした本作。アメリカーナ・フォークを目指した"HARD-HEARTED WAY"で魅せる、VUでのニコの如く麗しいヴォーカルワークと白昼夢へ誘うような12弦ギターの旋律で、彼らの音楽的基礎となっている事が丸分かりに! また"BROOMHORSE"でのマーゴ・ガーヤン×マグネティック・フィールズ路線を極めたような脱力と泣きフレーズの嵐は、リスナーをスーッと爽やかな気分にさせる事でしょう。
前作に続き名門KILL ROCK STARSからリリースされる運びとなったジャケットとMVも秀逸な本作。同レーベルの看板アーティストになってきたテレ・ノヴェラは、もしかしたらUSインディ自体のスーパースターになるか! ?

★90年代USインディー~パワー・ポップ~ポップ・パンク好きにまで幅広くおすすめな名作が30周年記念盤としてリマスター再発!

●UNREST / PERFECT TEETH 30TH ANNIVERSARY EDITION(LP)
輸入LP 4,620円(税込) (4AD / 4AD0738LP / 191400073814)
〈4AD〉や〈Matador〉、〈Caroline〉といった名門レーベルからリリースを重ね、USインディーファンからカルト的な支持を集めるUnrest。バンドの創造的ピーク時に発売された『Perfect Teeth』が30周年を記念し、リマスター再発! 本作はバンドの創設メンバーのMark RobinsonとPhil Krauthに加えて、Velocity Girlにも参加していたベーシストのBridget Crossの3名によって、Nirvana『In Utero』の録音が行われたことでも知られるパチダーム・スタジオで、『In Ttero』と同時期に録音が行われた。Sonic Youth好き必聴なド直球90sオルタナを展開する「So Sick」、パワー・ポップやポップ・パンク好きまでをも魅了する「Make Out Club」などを収録した全インディー・ロックファン必聴の名作が待望のリイシュー!
★カントリー界のスーパースター=Luke Combs(ルーク・コムズ)の4thアルバム『Gettin' Old』!

●LUKE COMBS / GETTIN' OLD
輸入CD 2,750円(税込) (RIVER HOUSE ARTISTS / 19658774942 / 196587749422)
現代カントリー・シーン屈指のストーリー・テラーの大ヒット作 ノースカロライナ出身のカントリーSSWのよる23年3rd。カントリーをベースにロックやソウルを取り入れたサウンド・プロダクションに乗せて、30代に差し掛かった自身の人生の節目や、子を持つ父親としての役割や仕事と家庭といったモチーフを力強く歌う姿は心に響くこと間違いなしなのではないでしょうか。現在の再評価に一役買った、トレイシー・チャップマン「FAST CAR」も収録、後の2人が共演したパフォーマンスも素晴らしかったのでぜひ動画を探して見て下さい(You Tubeとかにあがっています)。2人の息子の父親となった自身の経験を歌った2024年の次作『FATHERS & SONS』もそんなルーク・コムズの父親としての側面が垣間見える続編的作品として併せてお薦めです。
★米カントリー界のスター 枠組みに収まらないジャンルを超えた3RDアルバムがリリース!

●MORGAN WALLEN / ONE THING AT A TIME
輸入CD 4,180円(税込) (REPUBLIC / 5519061 / 602455190611)
全収録曲がBillboard Hot 100にチャートイン!
ドレイクを凌ぐド派手なチャート記録を打ち立てたテネシー州生まれのSSW、モーガン・ウォレンの23年3rd。リル・ウェインやデフ・レパードに影響を受けたというその音楽性はカントリーをベースにしつつヘヴィ・ロックやヒップホップを取り入れた雑多なもの。そんな本作のリリックのモチーフは失恋、恋愛、自己反省、アルコールと割と普遍的なものが殆どですが、特徴的なしゃがれたスモーキーな声で歌われると不思議と説得力があり、アメリカの片田舎を中心に支持されるのも成るほどと思います。全36曲という曲の多さに圧倒されますが、どれもチャート入りしているだけあって暑苦しくもポップでキャッチーな楽曲が殆どなので聴きやすさもあります。先ずはアーシーでシンプルな大ヒット曲「Last Night」からでも、ぜひ聴いてみてください。
★ピッチフォークも絶賛カントリーの未来を示すアルバム!

●TYLER CHILDERS / RUSTIN' IN THE RAIN
輸入CD 3,190円(税込) (RCA / RCA881138 / 196588113826)
「チルダースはラディカルなメッセージを、あえて伝統的なカントリーミュージックの文脈で表現することで、カントリーが何であったか、そして何になり得るかを明らかにしたのである」(ピッチフォーク)ゲイの炭鉱労働者たちを描いたMVが話題になった「In Your Love」を収録。これは強力な愛の歌で、曲も最高。しっとりしたシンセがいい味をきかせてます。このアルバムはそういうバラードもめちゃくちゃいいのですが、幕開けのタイトル曲はどうでしょう?痙攣するエレキギター。ホンキートンクピアノ。エネルギーが爆発していて、どの溝にも歌手の絶頂が刻まれてる傑作。私はこの人の歌声が異常に好きなのですが、ジム・クロウチにちょっと似てます。あと、しゃくりあげるシャウト、喉の裂けそうな歌い方がとにかくエモい! 最高です!
★STURGILL SIMPSONが新たな別名義でアルバムをリリース!

●JOHNNY BLUE SKIES / PASSAGE DU DESIR
輸入CD 2,200円(税込) (HIGH TOP MOUNTAIN / HTPM83533A1 / 691835883434)
カントリー隆盛の立役者が名前を変えてカムバック! ZACH BRYANを筆頭に昨今の男性カントリーSSW隆盛のきっかけを作った一人でもあるSTURGILL SIMPSONが7枚のアルバムと怪我を経て新たにJOHNNY BLUE SKIESと名前を変えて再デビュー。過去には様々なスタイルのアルバムを作ってきた彼ですが、本作では2016年のヒット・アルバム『A Sailor's Guide to Earth』に回帰。3つのスタジオを渡り歩いた、ホンキートンク・スタイルにブルージーなギターに優美なストリングや荘厳なアコーディオンが絡む楽曲はどれも極上の録音。カウボーイの嘆きを歌った「SWAMP OF SADNESS」や移住先のパリでの暮らしを歌ったアルバムの数曲はそんな録音だからこその甘美なメランコリーすら漂っています。 ---自身の名義では5枚のスタジオ・アルバムしかリリースしないと約束していたカントリー・シンガーソングライターのSTURGILL SIMPSONが新たな別名義JOHNNY BLUE SKIESで1STアルバムをリリース! このアルバムはJOHNNY CASHとの仕事でよく知られているサウンド・エンジニアのDAVID FERGUSONと共にプロデュース。ナッシュビルのクレメント・ハウス・レコーディング・スタジオとロンドンのアビー・ロード・スタジオでレコーディングされた8曲が収録されています。
★ グラミー賞で最優秀カントリー・パフォーマンスを受賞 ケイシー・マスグレイヴスの2024年作!

●KACEY MUSGRAVES / DEEPER WELL
輸入CD 2,640円(税込) (INTERSCOPE / 5584716 / 602455847164)
30代に突入した時期に作られた転換期の1作!
テキサス生まれの女性カントリーSSWの24年作。多くの楽曲をエレクトリック・レディ・スタジオで録音。例えば70年代のローレル・キャニオンを思わせる「CARDINAL」やサイケデリックなフォーク・ポップ「Anime Eyes」などバラエティ豊かな楽曲を収録、そのサウンドはカントリーの要素を含みつつ、より70年代のSSWやソフト・ロックに近いプロダクションが軸となっています。リリックは30歳という転機を迎えたケイシー・マスグレイヴスの意識を反映した、シンプルな生活への回帰と自己成長が主なテーマとなっています。本作のより成熟したプロダクションとリリックは最高傑作とも言われている2018年の『GOLDEN HOUR』と遜色ない作品だと思います。
---先日開催された第66回グラミー賞にて、Zach Bryanと共演した「I Remember Everything」が最優秀カントリー・パフォーマンスを受賞し、自身7度目となるグラミー賞を受賞したKacey Musgravesが待望のニューアルバム『Deeper Well』のリリースを発表。自身の人生や優先事項を振り返って制作したとされる先行トラック、「Deeper Well」が公開されている。
★まるで細野晴臣?エキゾなルーツ追求者の洒脱な傑作!

●POKEY LAFARGE / RHUMBA COUNTRY
輸入CD 2,420円(税込) (NEW WEST RECORDS / CDNW6553 / 607396655328)
一聴しても二聴しても正体が掴めない人だが、この音楽性は知ってるやつ、細野晴臣だ! 幼少期にまずブルースにハマったらしく、次にビル・モンロー、とアメリカンルーツにずぶずぶの音楽歴ながら、ルンバ、トロピカーナ、レゲエなど異国音楽からの影響が大。全てドロドロに溶かして、良い加減に仕上げた音楽はエキゾとしか言いようがない。PVがテクニカラーであるように全てがインチキくさい。でもグルーヴィだし、とにかく楽しい。おすすめは何故かカタコトな脱力脱米ソング「So Long Chicago」、ミスター・ロックスタディ、ケン・ブースのカバー「home home home」(絶え間なくマラカスが響く中「ドッグ・オブ・ベイ」のイントロがリフレインするテキトーさ)などなど。カントリーってこんなのもあるのか、最高じゃん!
★バンジョーとアメリカン・ルーツ・ミュージックの歴史を探求するSSW!

●RHIANNON GIDDENS / YOU'RE THE ONE
輸入CD 2,530円(税込) (NONESUCH / 7559790388 / 75597903881)
先日の FRANCESCO TURRISIとの来日公演も記憶に新しいRHIANNON GIDDENSの2023年リリースの3rd。R&B畑のジャック・スプラッシュをプロデューサーに迎えた本作では、フォーク、ブルース、ジャズ、ケイジャン、ゴスペルといったジャンルをモダンなプロダクションと融合させることで、キャリア史上最もソウルフルでキャッチーなアルバムに仕上がっています。本人もバンジョーで参加したビヨンセ『TEXAS HOLD 'EM』と地続きの作品なのではないでしょうか。シルクロード・アンサンブルを筆頭に音楽のみならずアメリカの歴史そのものの探求者であり教育者としての側面もあり、アルバム毎に音楽性は様々であるが故、何から聴くべきかは迷いどころですが、個人的にはロックやソウル好きには最も親しみやすいだろう、このアルバムをお薦めします。
---アメリカン・ルーツ・ミュージックの歴史を自らに取り込み、アメリカン・ミュージックの未来を紡ぎだす才媛、リアノン・ギデンズ。つい先日ピューリッツァー賞を受賞したばかりの彼女が、ソロ名義の作品としては約6年振り、そして全編オリジナル楽曲を収録した作品としては初となる最新作『YOU'RE THE ONE』を完成させた! アメリカン・ミュージックの全てが有機的に折り重なっていくこのアルバムで、彼女はルーツ・ミュージックの未来を見事に描き出していく…。
「みんながアメリカン・ミュージックをただ聴いてくれたらいいな、と思ってる。ブルースやジャズ、ケイジャンやカントリー、ゴスペルやロック…、すべてがそこにあるし、私自身もそういった様々なスタイルが有機的に折り重なっている場所にいることが大好きなの。とにかく楽しい曲ばかりで、ここに収録した曲たちができる限り多くの人たちと出会う機会を作っていきたいわ。私がどんな活動をしているか知らない人にも、この曲が響いてくれるかもしれないから」 ─ リアノン・ギデンズ
グラミー賞、マッカーサー賞、そしてつい最近ピューリッツァー賞をも受賞した、アメリカン・ミュージックの知性を感じさせるシンガー・ソングライター/演奏家、リアノン・ギデンズ。ルーツ・ミュージックの歴史を自らに取り込み、その未来を紡ぎだす才媛である彼女は、2019年と2021年にイタリアのジャズ・ミュージシャン、フランチェスコ・トゥリッシとのデュオ名義で作品を2枚発表、様々な文化の楽器やサウンドを取り入れながら自らの音楽観を広げていった。その彼女が、ソロ名義としては2017年に発表した非常に高い評価を受けるアルバム『FREEDOM HIGHWAY』に続く実に6年振りとなるサード・アルバムであり、彼女にとって初の全曲オリジナル楽曲のみで構成された最新スタジオ・アルバム『YOU'RE THE ONE』を完成させた!
ケンドリック・ラマーやアリシア・キーズ、ソランジュやヴァレリー・ジューンといったアーティストたちとの仕事でも知られるジャック・スプラッシュをプロデューサーに迎え、マイアミにあるCriteria Recording Studiosにてレコーディングされた今作には、彼女の手による楽曲全12曲が収録されており、アルバム全編を通して、彼女がそのキャリアを通して深く掘り下げてきたフォーク・ミュージック、そして音楽史を通して脈々と続いていくポップスの流れを組み上げていった、人生を肯定するエネルギーが溢れている。
プロデューサーのジャック・スプラッシュの人脈から選ばれたミュージシャンたちに加え、パートナーであるイタリアのマルチ・インストゥルメンタリスト、フランチェスコ・トゥリッシをはじめ、同じくマルチ・インストゥルメンタリストのダーク・パウエル、ベーシストのジェイソン・サイファー、コンゴ出身のギタリスト、ニウェル・ツムブなど、過去10年間リアノン・ギデンズと近しい存在として様々な音楽を生み出ていく協力者たちを中心に構成されたバンドと共にレコーディングをしたこの『YOU'RE THE ONE』。ここにはエレクトリック・ベースやアップライト・ベース、コンガやケイジャン・アコーディオン、ピアノ・アコーディオンやギター、西洋の様々な弦楽器、マイアミ・ホーンなどがフィーチャーされており、印象的なアンサンブルを聴かせてくれると同時に、作品全体に流れる包括的な精神を強く感じさせてくれる。
様々なスタイルのアメリカン・ミュージックを非常に自然な形で同居させるこの作品は、まさにアメリカン・ミュージックの未来をより明確に描き上げたアルバムだと言えるだろう。冒頭の彼女の言葉にもある通り、彼女の歌が新たなアメリカン・ミュージック・リスナーを生み出し、また彼女を知らない人たちが彼女の音楽に触れることで、より幅広いアメリカン・ミュージックの世界の扉を開くことになるのだ。
★最も売れたカントリーアルバム 発売25周年を記念してリマスターがリリース!

●SHANIA TWAIN / COME ON OVER (2CD) (DIAMOND EDITION)
輸入CD 4,180円(税込) (UNIVERSAL / 5565429 / 602455654298)
90年代最も偉大なカントリー・ポップ・アルバムの25周年記念盤!
97年にリリースされたシャナイア・トゥエインの4枚目のアルバム。伝統的なカントリーの要素を含みつつもエレキや打込みを取り入れてよりポップに振り切ったサウンドは全世界で4000万枚を売上げ、そのまま現在のカントリー・ポップへと繋がった歴史的な1枚です。女性の解放を歌った「Man! I Feel Like A Woman」などからは後のテイラー・スウィフトを始めとする女性カントリーSSWへの影響も感じさせます。個人的には『That Don't Impress Me Much』が90年代で最も良い曲の1つだと思っているのでぜひ聴いて頂きたいと1曲。今回の25周年記念盤ではクリス・マーティンやエルトン・ジョンとのデュエット他レア楽曲も収録。
★オクラホマのシンガー・ソングライター、ザック・ブライアンの2024年作。ブルース・スプリングスティーン、ジョン・メイヤー参加!

●ZACH BRYAN / THE GREAT AMERICAN BAR SCENE (2LP)
輸入LP 7,590円(税込) (WARNER RECORDS / 9362483997 / 93624839972)
全世界を熱狂させるカントリー・ロックの超新星! 第66回グラミー賞でも3部門にノミネートされ次世代のカントリー・ミュージックを牽引する存在として一目置かれるシンガーソングライターによる2024年作、The War on Drugs,Sam Fenderに続きBruce Springsteenの意思を継ぐ直系ハートランド・ロックと、Wilco,Uncle Tupeloを思わせる90sオルタナ・カントリーが見事に融合した圧巻のサウンドからは広大なアメリカを感じずにはいられません!
オクラホマから登場したシンガー・ソングライター/プロデューサー、ザック・ブライアン。2022年発表のメジャー・デビュー・アルバム『AMERICAN HEARTBREAK』が米ビルボード200アルバム・チャートで初登場5位、同カントリー・アルバム・チャート、ロック・アルバム・チャート、フォーク・アルバム・チャートで1位を飾り、一躍注目のアーティストとなり、続く2,023年発表のセルフ・タイトル作『ZACH BRYAN』が米ビルボード200アルバム・チャート、同カントリー・アルバム・チャート、ロック・アルバム・チャート、フォーク・アルバム・チャートのすべてで1位を飾る大ヒットとなった彼が、アメリカ独立記念日の7月4日に配信でリリースした最新作『THE GREAT AMERICAN BAR SCENE』がCDとアナログLPでも発売となる。
米海軍に従事していた家族のものに沖縄で生まれ、オクラホマで育ったザック・ブライアン。10代の頃から曲作りをしていたという彼は、海軍に入隊してからも趣味として音楽活動を続けていた彼は、2017年頃からYouTubeに自身の楽曲をアップロードするようになり、自主製作でアルバムをリリースし、また2019年頃からライヴ活動も行うようになった。母に捧げた2019年発表の『DEANN』、そして愛する人について歌った2020年発表の『ELISABETH』を通じて多くのリスナーの心を掴んだ彼は、2021年カントリー・ミュージックの本拠地、『グランド・オール・オプリ』でデビューを果たし、その年にWarner Recordsと契約を結んだのであった。
彼がここまで人々の支持を集めているのはひとえにその歌心にある。スモール・タウンに生まれ育ったことを誇りに自分に正直にあろうと願う彼が、しゃがれ声とフォーク・ロックにアウトロー・カントリーを融合させたサウンドから繰り出されるのは、生々しいまでの市井に生きる人たちの物語。ユーモア混じりに語られる汗水たらした中から生まれた力強く、そして容赦ないほどリアルな歌詞は、アメリカン・ミュージックの歴史に脈々と流れるストーリーテラーの系譜に連なるものである。本最新作のタイトルが『THE GREAT AMERICAN BAR SCENE』であるのも、彼のシンガーソングライターとしての在り方が表れていると言えるだろう。
そして本作では現代アメリカンミュージックのストーリーテラーの大先輩でもあるブルース・スプリングスティーンとジョン・メイヤーとのコラボレーションも実現している。さらに同郷オクラホマのカントリー・アーティスト、ジョン・モアランドとのデュエットも収録されている。今年の第66回グラミー賞でケイシー・マスグレイヴスとのデュエット・ナンバー「最優秀カントリー・パフォーマンス(グループ)を受賞したザック・ブライアン。18曲の歌と1篇の詩によって構成されている『THE GREAT AMERICAN BAR SCENE』で彼は現代アメリカの魂を再び世界に届けるのだ。

●音の始源を求めて / 音の始源を求めて 12 一柳慧
国内CD 4,400円(税込) (サウンドスリー / OUOADM202306 / 4580695860142)
音の始源を求めて 作家シリーズ第2弾 一柳慧 NHK電子音楽全作品集 2枚組
1-1 パラレル・ミュージック 1962年
NHKは新橋にありスタジオは電子音楽室と呼ばれていたモノラル・ラジオの時代作品。
1962年ジョン・ケージショックの最中、チャンス・オペレーションで環境音楽を制作! 芸術祭参加作品。創作の過程で生まれる様々な素材を並列的(パラレル)に配置したテープミュージック。
1-2 空 1965年
完成されなかったオペラのために作られた電子音楽。超高音波の放射や、爆発する椅子、演者も観客も巻き込んで、動的な混沌を目論んだ「環境音楽オペラ」NHK大阪で作られたと伝えられる60分バージョンを今回初公開。
2-1. 東京 1969 ヴァージョン2 1969年
時代はラジオFMステレオの時代。NHKは神南に移転し、電子音楽スタジオの設計コンセプトも変わり名称も電子音楽スタジオに。当時ラジオや巷に流れていた音楽、落語、ニュースの他、日本でも始まったばかりのロック音楽を不規則に配置。
不確定現象を持った電子音を音楽の中への取り込むことが作曲上のアイデアであった。
2-2 Music for living space 1970年
日本万国博覧会の「太陽の塔」を中心とした「テーマ館」の空中展示の内「生活」区画のための音楽京都大学電子工学部が制作したコンピューターによる合成音声で黒川紀章の未来建築のマニフェスト「カプセル宣言」や粟津潔の「デザイン論」川添登の「建築論」が朗読され、グレゴリア・チャントと歌謡曲が流れていた。フルスケール・オリジナル盤
2-3 The World 1975年
東京1969の姉妹編。「環境」的な動機が構想の基本になっている。音・光・風・温度・湿度など自然と人口の環境の変化を音に変換していく作業をロケで行い、自然環境の偶然の作用を取り込みながら制作された作品。多様な音楽と音響を混ぜ合わせ、予期できない自然の作用を取み入れることによって、有機的で動的な「環境」を作り出した作品。
The Beginnings of Japanese エレクトロacoustic ・ Disc 1-1. パラレル・ミュージック_ 一柳 慧/ Parallel Music_ Toshi Ichiyanagi

引用元: https://diskunion.net/
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1009010290
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1009007955
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008997425
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008750577
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008750523
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008557630
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008289119
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008289158
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008289145
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008858413
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008804529
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008719659
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008999123
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008628303
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008635048
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1009018033
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008869602
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008812188
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008858433
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008679453
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008710315
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008885908
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008776931
ブログ掲載品につきましては、その後在庫切れになっているものもございます。ご注文の際には予めご了承いただけますようお願い申し上げます。状態/在庫状況などお気軽にお問い合わせ下さいませ。
TEL:03-3461-1809 / e-mail : dp6@diskunion.co.jp


